【Git】gitが認識しているファイルを自動でステージングしながらコミットする
続きを読む露出した、本来あるべき物が無いという意味がある。
これをGitのシステムとして解釈すると、「本来あるべき物が無い」=「ワーキングディレクトリがない」という意味になる。
更新履歴のみを持っているリポジトリということになる
リモートサーバー上に「ベアリポジトリ」を作成して、ローカルで編集したリポジトリを管理するために使う(GitHubと同じ動作をする)
.git
をつける必要がある【Winodws】コンソールのスクリーンバッファを複数枚作る
1 |
|
引数型 | 解説 | 例 | |
---|---|---|---|
dwDesiredAccess | スクリーンバッファへのアクセス権を指定 | GENERIC_READ \ | GENERIC_WRITE |
dwShareMode | スクリーンバッファを共有するための定数を指定(共有しない場合は0) | 0 | |
*lpSecurityAttributes | SECURITY_ATTRIBUTES構造体のアドレスを指定するが普通はNULLを指定 | NULL | |
dwFlags | CONSOLE_TEXTMODE_BUFFERを指定 | CONSOLE_TEXTMODE_BUFFER | |
lpScreenBufferData | NULLを指定 | NULL | |
戻り値 | 戻り値のスクリーンバッファハンドルはCloseHandleで閉じる |
1 |
|
引数型 | 解説 | 例 |
---|---|---|
hConsoleOutput | スクリーンバッファのハンドル(CreateConsoleScreenBufferの戻り値)を指定 |
【Android Studio】Materila Designを使用して見た目をリッチにする
参考ドキュメント
https://material.io/design
https://github.com/material-components/material-components-android
build.gradle(Project:プロジェクト名)にgoogle()
が含まれているかチェック
1 |
|
build.gradle(Module:app)にライブラリを記述
<version>
の部分は以下のURLを参考にする
- [https://mvnrepository.com/artifact/com.google.android.material/material](https://mvnrepository.com/artifact/com.google.android.material/material)
1 |
|
一度ビルドする
styles.xmlを書き換えてみる
生成したての状態
1 |
|
これの<style>
ブロックのparent
パラメーターを書き換えることで、テーマを変更できる
1 |
|
このテーマを書き換えることで、<Button>
と <AutoCompleteTextView>
の XML コンポーネントをそれぞれ <MaterialButton>
と <MaterialAutoCompleteTextView>
に置き換えます。
他のコンポーネントのテーマを変えるには、XMLに直接記述する必要がある