Inside the Black box .
HomeArchivesCategoriesTags
  • タグ
  • Oculus Quest2
2021-07-26に投稿2025-03-10に更新

【Unity】【Oculus Quest2】コントローラーの位置と角度の取得

目次

  • コントローラー座標と回転の取得方法の種類
  • 1. コントローラーオブジェクトのTransformを取得する
    • サンプルコード
    • 備考
  • 2. OVRInputクラスのGetLocalControllerPosition,GetLocalControllerRotationを使用する
    • サンプルコード
    • 備考
  • 参考
続きを読む
2021-07-25に投稿2025-03-10に更新

【Unity】【Oculus Quest2】コントローラートリガーのイベント取得

目次

  • トリガーの種類について
    • ボタンの種類
  • ライブラリの実装
  • サンプルコード
続きを読む
2021-07-24に投稿2025-03-10に更新

【Unity】【Oculus Quest2】コントローラーアナログスティックのイベント取得

目次

  • アナログスティックの種類について
    • ボタンの種類
  • ライブラリの実装
  • サンプルコード
続きを読む
2021-07-23に投稿2025-03-10に更新

【Unity】【Oculus Quest2】コントローラーボタンのイベント取得

目次

  • ボタンの種類の判定について
    • ボタンの種類
  • ライブラリの実装部分
  • ボタン押下
    • ボタンを押している間ずっとtrueになる
    • ボタンを押したときに1度だけtrueになる
    • ボタンが押され終わったときに1度だけtrueになる
  • 使用サンプル
続きを読む
2021-07-22に投稿2025-03-10に更新

【Unity】【Oculus Quest2】Oculus Integrationのイテレーションタイムを減らす方法

目次

  • イテレーションタイムとはなにか
    • 注意
  • OVR Build APK and Run
    • 使い方
  • OVR Scene Quick Preview
    • 使い方
    • その他の機能
  • 2つの機能の何が違うのか、どう使い分けるのか
  • 参考
  • 発生したエラー集
    • Multiple ADB devices connected. Cannot perform OVR Build and Run.
      • 現象
      • 原因
      • 解決方法
続きを読む
2021-07-21に投稿2025-03-10に更新

【Unity】【Oculus Quest2】WiFi経由でデプロイする

目次

  • 環境
  • 手順
    • 1. Oculus Developer Hubをインストールする
    • 2. USBをPCにつないで、デバイスを認識させる
    • 3. ADB over Wi-FiをONにする
      • 注意
続きを読む
2021-07-20に投稿2025-03-10に更新

【Unity】【Oculus Quest2】Unity + Oculus IntegrationでOculus Quest2用アプリを開発する

目次

  • 前提条件
  • 環境
  • 環境構築手順
    • 1. プロジェクトの作成
    • 2. Asset StoreからOculus Integrationを導入
    • 3. XRPlugin Managerを設定
    • 4. ビルド設定
続きを読む
飯島 大樹

飯島 大樹

システムエンジニア

東京

投稿

292

カテゴリ

5

タグ

95

カテゴリ

  • Android2
  • Hexo2
  • Kotlin1
  • Util Tools2
  • mermaid1

最近の記事

【Unity】ゲームの自然なジャンプの考え方と作り方

2025-03-10

【Unity】ゲームの自然なジャンプの考え方と作り方

【Hexo】このブログで使っているプラグインをまとめてみる

2024-02-26

【Hexo】このブログで使っているプラグインをまとめてみる

Hexo

【Alacritty】爆速ターミナル「Alacritty」についての続報

2024-02-24

【Alacritty】爆速ターミナル「Alacritty」についての続報

Util Tools

【Kotlin】イベントリスナの書き方

2022-10-07

【Kotlin】イベントリスナの書き方

Kotlin

【Hexo】Windows10でHexoでブログを書く環境を構築する

2022-10-05

【Hexo】Windows10でHexoでブログを書く環境を構築する

Hexo

アーカイブ

  • 3月 20251
  • 2月 20242
  • 10月 20223
  • 4月 20221
  • 11月 20218
  • 10月 202131
  • 9月 202130
  • 8月 202131
  • 7月 202131
  • 6月 202130
  • 5月 202131
  • 4月 202131
  • 3月 202133
  • 2月 202127
  • 1月 20212

タグ

#Hexo1
#Terminal1
Alacritty2
Android3
Android Studio3
AppleScript1
Blade1
Bluetooth1
C#2
C++6
CPU1
CSS5
Chrome1
Coc.vim1
Composer2
Cpp11
Docker8
GAS1
GCC1
GLFW1
Git39
GitHub3
HTML15
Heroku1
Hexo3
Javascript6
Kotlin3
LINE1
Laravel14
Linux8
Linuxコマンド1
M1 Mac1
MSYS2/MinGW1
MYSY21
Mac7
Make2
Markdown1
NERDTree1
Oculus Quest27
PHP30
PHPDocumenter1
PHPUnit1
Postman1
PowerShell1
SDL23
Shell4
Slack1
Studio1
Swfit1
Swift52
Terminal1
Test Runner3
Tools2
Ubuntu8
UnitTest1
Unity19
VSCode1
Vim17
VimPlugin1
Vimプラグイン1
Visual Studio1
VisualStudio4
VisualStudioCode1
WSL3
Windows5
Windows API1
XCode45
Xcode3
Zsh1
alias1
anyenv1
apt1
blog2
coc-nvim1
coc-vim1
homebrew1
iTerm22
node.js3
nvm1
prezto1
vim2
yarn1
zsh3
ゲーム2
コンパイラ1
シェルスクリプト1
シーケンス図1
テスト2
ネットワーク1
プライバシーポリシー1
文字コード1
検索1
知識4
自動化1
設定1

広告

Inside the Black box .

© 2025 Daiki Iijima  Powered by Hexo & Icarus

×