Inside the Black box .
HomeArchivesCategoriesTags
2021-09-09に投稿2025-03-10に更新

【テスト】結合度の高いコードにオブジェクト結合部を作成してテストをしやすくする

目次

  • はじめに
  • 例
続きを読む
2021-09-08に投稿2025-03-10に更新

【WSL】コピーペーストを有効にする

目次

  • WSLの問題
  • 設定方法
続きを読む
2021-09-07に投稿2025-03-10に更新

【SDL2,MSYS2/MinGW】WindowsでSDL2を使用したプロジェクトのコンパイルエラーの解決策

目次

  • SDL2を使用したプロジェクトでundefined reference to `WinMain’が発生する
    • 環境
    • 現象
      • コード
      • コンパイルコマンド
    • 解決策
続きを読む
2021-09-06に投稿2025-03-10に更新

【VisualStudio】VS2019でSDL2を使用する最小環境の構築

目次

  • 環境
  • 注意点
  • 手順
続きを読む
2021-09-05に投稿2025-03-10に更新

【C++】乱数の使い方と種類

目次

  • rand関数を使用する(c++14以降は非推奨)
    • コード
    • 範囲指定してランダムな値を生成する
  • c++11以降を使用する場合、randomライブラリを使用する
    • コード
    • 範囲指定してランダムな値を生成する
  • まとめ
  • 参考
続きを読む
2021-09-04に投稿2025-03-10に更新

【MYSY2】MYSY2のインストールとMinGWを使えるようにする手順

目次

  • MSYSとは何か
  • MSYS2とは何か
  • インストール方法
  • MSYS2の環境更新
  • 開発で使える基本パッケージのインストール(任意)
  • MinGW 64bit版のインストール
  • MinGWがインストールできたか確認
    • ホームディレクトリのWindows内でのパス
続きを読む
2021-09-03に投稿2025-03-10に更新

【C++】ヘッダークラス内で別のクラスを使用する場合の宣言方法

目次

  • ヘッダークラス内で、別のクラスを使用したい場合の宣言方法
  • includeとは何か
    • 別のクラスをメンバとして保有する方法
  • 1. include “Test1.h”でクラスをインポートする
  • 2. class Test1;をファイルの先頭に書いておく
  • 3. メンバ変数宣言時にTest2(class Test1 test1);と記述する
    • まとめ
    • 参考
続きを読む
2021-09-02に投稿2025-03-10に更新

【VisualStudio】UnitTestでPrivateなクラス、メソッドを参照できるようにする

目次

  • テストをされる側のプロジェクトの設定
  • テストをする側のプロジェクトの設定
続きを読む
2021-09-01に投稿2025-03-10に更新

【VisualStudio】C++でsdlを無効にする

目次

  • sdlチェックとは
  • sdlチェックの切り替え
  • sdl関連のエラーコード
続きを読む
2021-08-31に投稿2025-03-10に更新

【CPU】CPUの仕様の違いのざっくりまとめ

目次

  • はじめに
  • CPUの種類
  • CPUの設計手法
  • RISCとCISCの利点と欠点
  • 使わるデバイス
  • AMD CPUとIntel CPUの互換性
  • ARM社のARMとはなにか
  • Apple M1チップとはなにか
  • RISC-v
  • x86とx64
    • x86
    • x64
    • 参考
続きを読む
前
次
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 30
飯島 大樹

飯島 大樹

システムエンジニア

東京

投稿

295

カテゴリ

7

タグ

101

カテゴリ

  • Android2
  • Blog1
  • Hexo2
  • Kotlin1
  • Util Tools3
  • iOS1
  • mermaid1

最近の記事

【AHK】v2の使い方と便利な記述方法

2025-09-07

【AHK】v2の使い方と便利な記述方法

Util Tools

【iOS】ユニバーサルリンクでアプリを開けるようにする

2025-09-05

【iOS】ユニバーサルリンクでアプリを開けるようにする

iOS

【Blog】Dockerで複数環境でブログをかけるようにする手順

2025-09-04

【Blog】Dockerで複数環境でブログをかけるようにする手順

Blog

【Unity】ゲームの自然なジャンプの考え方と作り方

2025-03-10

【Unity】ゲームの自然なジャンプの考え方と作り方

【Hexo】このブログで使っているプラグインをまとめてみる

2024-02-26

【Hexo】このブログで使っているプラグインをまとめてみる

Hexo

アーカイブ

  • 9月 20253
  • 3月 20251
  • 2月 20242
  • 10月 20223
  • 4月 20221
  • 11月 20218
  • 10月 202131
  • 9月 202130
  • 8月 202131
  • 7月 202131
  • 6月 202130
  • 5月 202131
  • 4月 202131
  • 3月 202133
  • 2月 202127
  • 1月 20212

タグ

#Hexo1
#Terminal1
AHK1
Alacritty2
Android3
Android Studio3
AppleScript1
Blade1
Blog1
Bluetooth1
C#2
C++6
CPU1
CSS5
Chrome1
Coc.vim1
Composer2
Cpp11
Docker9
GAS1
GCC1
GLFW1
Git39
GitHub3
HTML15
Heroku1
Hexo3
Javascript6
Kotlin3
LINE1
Laravel14
Linux8
Linuxコマンド1
M1 Mac1
MSYS2/MinGW1
MYSY21
Mac7
Make2
Markdown1
NERDTree1
Oculus Quest27
PHP30
PHPDocumenter1
PHPUnit1
Postman1
PowerShell1
SDL23
Shell4
Slack1
Studio1
Swfit1
Swift53
Terminal1
Test Runner3
Tools2
Ubuntu8
UnitTest1
Unity19
VSCode1
Vercel1
Vim17
VimPlugin1
Vimプラグイン1
Visual Studio1
VisualStudio4
VisualStudioCode1
WSL3
Web1
Windows6
Windows API1
XCode46
Xcode3
Zsh1
alias1
anyenv1
apt1
blog2
coc-nvim1
coc-vim1
homebrew1
iOS1
iTerm22
node.js3
nvm1
prezto1
vim2
yarn1
zsh3
ゲーム2
コンパイラ1
シェルスクリプト1
シーケンス図1
テスト2
ネットワーク1
プライバシーポリシー1
ユニバーサルリンク1
文字コード1
検索1
知識4
自動化2
設定1

広告

Inside the Black box .

© 2025 Daiki Iijima  Powered by Hexo & Icarus

×