【Cpp】vector型の要素の消去方法

目次

eraseメソッドを使用する

eraseメソッドを使用することで、指定したイテレータの位置の要素を消去する事ができます。

コード

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
#include <iostream>
#include <vector>

int main() {
// int型のvector配列
std::vector<int> intv;

// 値の追加
for (int i = 0; i < 10; i++) {
intv.push_back(i);
std::cout << intv[i] << std::endl;
}

// 配列の最初 + 1 = 2番目のイテレータを取得
std::vector<int>::iterator iter = intv.begin() + 1;

// 消去する
intv.erase(iter);

std::cout << "消去後" << std::endl;

// 消去後の値の出力
for (int i = 0; i < intv.size(); i++) {
std::cout << intv[i] << std::endl;
}

return 0;
}

注意

eraseメソッドを使う場合だとは指定した要素を削除して、その後、その空白を埋めるために、先頭方向にずらす(コピーが発生する)ため、要素数1000のvectorの先頭要素を削除すると、2番目移行の要素全てずらすため、999回のコピーが発生します。

配列の順番が狂ってもいい場合の高速な消去

iter_swap関数vectorのpop_backを使用して、消去したい要素を配列の末尾に移動させ、末尾を消去するという方法を取ります。

そうすることで、eraseメソッドの欠点であった、コピーずらしが発生しないので高速に要素を消去することができます。この方法の欠点としては、配列の要素の順番がぐちゃぐちゃになってしまうことです。

コード

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
#include <algorithm>
#include <iostream>
#include <vector>

int main() {
// int型のvector配列
std::vector<int> intv;

// 値の追加
for (int i = 0; i < 10; i++) {
intv.push_back(i);
std::cout << intv[i] << std::endl;
}

// 配列の最初 + 1 = 2番目のイテレータを取得
std::vector<int>::iterator iter = intv.begin() + 1;

// 指定した場所と、配列の末尾を入れ替え
std::iter_swap(iter, intv.end() - 1);
// 配列末尾を消去
intv.pop_back();

std::cout << "消去後" << std::endl;

// 消去後の値の出力
for (int i = 0; i < intv.size(); i++) {
std::cout << intv[i] << std::endl;
}

return 0;
}
Author

Daiki Iijima

Posted on

2021-09-28

Updated on

2024-04-17

Licensed under